22
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
令和7年09月17日(水) 401582 23:35 晴れ時々くもり 27-34
大谷君先発、1回を無失点に、1回裏ヒットでチャンスを作る、、、、
5回ノーヒット、4対0で降板するも、強烈なナオドでリリーフがすぐさま6点を取られた。
9回裏には50号を足掛かりに同点に追いつくも、10回表に次の投手が3ラン被弾!
BGM効果
歌のないギターアンサンブルだけのBGMを新たに作成したが、
効果なく1時間半ごとの5回起き!
ドタキャン
19日は元職場仲間のゴルフコンペ
「体調が悪いので」とドタキャンの電話を受けた。
「締め切り後の変更は当日幹事に電話してください」と伝えているが守られたことはない。
毎回期限までに回答がない方からのドタキャンだが、
「体調が悪いので」とのことにつき丁寧に「お大事に!」
大4の孫が
ネットで買った敬老の日のプレゼントが「今日届いた」と持って来てくれた。
「古昔の美酒」
仏壇に供えた。
(去年の日記を読んで、去年もくれていたことを忘れてしまっていた!)
国勢調査準備の続き
白浜行きでかなり遅れた。
調査区要図2枚と調査世帯一覧8頁を仮仕上した。
調査区1では54軒分が送付されてきたが78軒が必要と判明、
調査区2では80軒分が送付されてきたが90軒近く必要と判明。
区役所の国勢調査指導員に電話して追加作成を依頼した。
取りに行く予定だったが持参してくれることになった。
それも明日だ。
去年の13日から17日
13日(金)は留守番と孫預かりの一日。
相変わらずの猛暑、会館から持ち帰ったスロープ補修はほどほどに、、、
14日(土)は診療所行きの後カラオケ会
行き帰りの自転車では「影を慕いて」右側通行の交通違反!
カラオケ会では、瞼の母、みなしごのバラード、明治一代女、裏町人生、浪花恋しぐれ
スロープの修理順調
15日(日)はスロープの修理完了、塗装を残す)
16日(月・敬老の日)はスロープ塗装後ににわか雨
愛器の弦が切れた。演奏会後に切れてくれてよかったと!
塗装の乾きを待つ間に弦は6本とも張り替えた。
大3の孫が敬老の日のお祝いを持って来てくれた。
(今年も今日だった!)
エクセルを習いに来ればお小遣いをはずむと勧誘!
(勧誘が実って明日は3回目のパソコン教室)
佐川急便で東芝製のCD・SD・USBプレーヤーが届いた。
家内の寝室用の日本製プレーヤー(古いプレーヤーは義姉に進呈していた)
17日(火)婿殿は私の車で出勤、コーナン行きは断念。
修理完了した木製スロープ、
リヤカーに載せるのを杉寿会会長に手伝ってもらって会館に運び込んだ。
今日の百歳体操に間に合った。
百歳体操は11名の参加、5分前から小さい秋見つけた、旅愁、紅葉を歌った。
中秋の名月は雲に隠れていた。
令和7年09月16日(火) 401565 23:30 晴れ時々くもり 26-35
ドジャースは延長の末フィリーズに負け。
大谷君は5打席2四球2三振1二塁打
昨年の12日から15日は一旦割愛。
「割愛」という熟語には思い入れがあるので毎回気を付けて使っているのだが。
支部長・技術部会役員合同会議
大阪市農協住吉支店2階会議室にて9時半から11時まで。
支部長役を引き受け(させられ)て2年目、
責任上参加してきたが、1時間半は全く口を挟めない場違いな会議、
参加者は若い人も含めて農業従事者、花卉栽培者ばかりで、
話題は、農業フェア、立毛品評会、区民祭り出店、一泊視察旅行など。
住吉大社の「御田のお手伝い」を通じた支援団体でもあるよう。
昔農家の我が家などはとっくに脱会すべき、そんな中での支部長職だ。
我が支部の会員は11名のみ、内2,3名が畑を耕している程度。
百歳体操
大阪に戻るとつい暑さを白浜と比較したくなる。
曇りがちだったからだろうか?、白浜は避暑地のように思えた今日の暑さ!
それでも14人が集まってくれた。
私のように会館のそばでないお婆さん方の何人かは自転車に乗っての参加だった。
「風」「ガード下の靴みがき」、「悲しき子守歌」は割愛して「からたち日記」を歌った。
噛み噛み百歳体操の最中にスマホ速報でドジャースの負けを知った。
孫来たる、そしてカット行き
大学4回生の孫が、ママに頼まれて生協で買った食品類の引き取りにやって来た。
それならばと、ついでに白浜土産も取りに来てもらった。
3日間にわたるキキのお世話のお礼だ。
1時間ほど歓談後、帰宅時は私も一緒に長女宅へ向かった。
婿殿のお店でカットしてもらうためだった。
先客の仕上げの最中だったので居間に上がり込み白猫2匹に挨拶した。
2匹とも怖がらずにさわらせてくれた。
過去に何回か餌やりに来たからだろうか?
帰宅は6時過ぎだったが、暑さは続いていても日は短くなってきた。
薄暗い中水遣りを済ませた。
「爺じはお金」
下の孫娘の寸句には驚かされることが多いし楽しい。
「買物などで支払ったお金はすべて爺が出すから控えておくように」と伝えた時の一言。
爺じはいくらでもお金を持っていると思ったようだった。
夕方、家内が集計した金額を支払った。
地蔵盆のお菓子代はカードで支払ったが、地蔵盆会計からは現金でもらっていた。
引落し口座に入金せずに持っていたお金だ。
ところで、コーナンでの支払いはカードで行った。
パパの車の高速代は払っていません!
白浜行きを振り返る
12日(金)
最近は行きたくないと言い張っていた家内が急に行こうと言い出した。
12日(金)から15日(月・祝)までというので
週末のギター教室は予定を変更し、カラオケ会は欠席した。
次女家族はパパの職場からの帰宅後の出発ということで、
我家は明るいうちに着くよう午後3時25分に家を出た。
高速道路が大部分を占めるため片道150キロをほぼ2時間で行けるようになったが、
昔は渋滞も多くて4時間から6時間近くかかっていた。
途中、紀ノ川SAと田辺のAコープで夕食などの買い出しをした。
午後6時過ぎに到着するや休憩する間もなく家内は掃除にかかった。
運転手の私は一息つきたいところだったが!
床には小さな蜂が2匹転がっていた。
風呂場には小さなゴキブリも。
放置していたヤマハの2万5千円くらいのギター、弦は切れていないかった。
交換用の弦を準備してきたが必要なしとしてそのまま調弦した。
2巻き程ゆるめておいたようだ。さすが!
滞在中何度も弾いた。退屈しのぎになった。
帰りにはまた弦を緩めておいた。
娘たちの到着はラインの記録で午後9時27分と特定できた。
しばらくの歓談で就寝タイム!
ロフトで5人、婿殿だけが1階のソファで寝た。
トイレに行きやすいようにしてもらったが朝まで必要なかったというのが1日目のトピックス?
ちなみに2日目は1回、3日目は2回!
13日(土)
朝から二手に別れて買い出しに走る。
私と家内はスマホにメモした10数個の日用品の買い出しのためにコーナンへ
シャンプーや洗剤、ゴミ袋、除草剤、着火用ガスボンベ
その他にもいろいろ、トースターも買い替えた。
パパグループはピザの仕込み材料等購入のために上富田のAコープへ
午後の私は草抜きで大汗をかいた。
草抜きと言っても敷地内は除草剤効果で大したことはなかったが、
道路側はトゲのあるつる草が大繁茂、翌日までかかった苦行だった。
道路側は白浜町がなすべき作業だろうが、かつて一度もそんな気配はなかった。
数年前までは毎年私が草刈りをしていたとも言える。
軍手をしていても根こそぎ抜き取れないのでカッターで根元付近を切った。
途中からはキッチンバサミや喰い切りまで持ち出した。
抜き取った雑草は敷地内に積み上げるだけ。
たき火禁止につき後日焼却場に持ち込む予定。
翌日までかかって完了。
処理前後をスマホに収めたが、写真だけでは苦労などわからない筈。
婿殿は過去に3か所で石窯を作ったと聞いている。(白浜と御坊と白馬)
その第1作がここ白浜、
その石窯での焼きたてピザは幸せ感が一杯になる代物だ。
延べ何枚焼いたのだろう。翌日分も一息に焼いていたようだが、
その後温度を下げて鶏肉、羊肉、イカなども焼いてくれた。
石窯の焼きたてピザは数年ぶりだった。
14日(日)
白良浜は15日まで海水浴可ということで孫たちは昼前から泳ぎに行くという。
私は朝から草抜きにかかっていたが、アッシーを頼まれた。
一緒に海水浴をしたい気持ちはあっても誰も許さない?
いそいそと往復アッシーを務めた。
途中、「パパの車と同じ車両番号だ!」と私が指さしたら
下の孫娘が即座に答えた。「ひらがなは違う!」と。
目が良いだけではない下の孫娘の微妙なするどさ(?)に驚いた。
帰宅後は草抜きの苦行に戻った。とげに刺されること数回!
夕方、パパは明日のヨットレース(チームの一員?)のために一人で一足先に帰阪。
孫たちはママと一緒に残った。
夕食は、ママが白浜駅近くの中華料理店に予約を取ったというので車で出かけた。
家内と娘はビールで乾杯、孫たちはジュース、私はノンアルコール!
口コミでは「愛想が悪い」とあった中華料理店だったが、
無口なお兄さん1人が黙々と料理を出してくれた。
何品も注文して小皿で頂くという中華店特有の風景はマージャン会と同じ。
ビールもジュースもノンアルコールもおかわりしなかったので案外安い夕食となった。
ログに戻って寝るまでは、孫にトランプを教える意味で
神経衰弱や婆抜き以外のゲームをした。
7並べ、ページワン。
今後は自宅でも遊ぶ機会を作ろうと思っている。
その内将棋やマージャンも教えたい!
(ギターも?)
絵しりとり
ママの提案で最後にしりとり遊びをした。それも絵で。
・「ラッパ」の絵の続きで「パンダ」を描こうとしたがお手本がなくて焦った。
有り難いことにパンダのぬいぐるみがあった。
耳を黒く塗りタレ目にしたらパンダらしくなった。
・「煙突」の絵の次に下手な「円」が描いてあった。
「月」と気付くのに時間がかかって大笑い
15日
朝から片付けにかかる。
持ち帰る荷物でトランクはギューギュー詰め。
洗濯物やゴミ類、つぶれたトースター、持ち帰る布団などが新たな荷物。
とれとれ市場には寄らずに紀ノ川SAまで直行することにした。
午後1時半頃ログを出て、白浜インターから高速に乗った。
紀ノ川インターでは4人が和歌山ラーメンを注文、おいしかった!
以後は湾岸線を通らずに松原、三宅まわりで常盤インターまで一っ飛び。
インターから1キロで我が家!午後4時過ぎだった。
令和7年09月15日(月) 401548 23:55 晴れ時々くもり 26-34
大阪に帰る日
9月12日(金)午後3時25分に大阪を出た。
白浜には午後6時15分ごろ到着。
途中紀ノ川SAと田辺のAコープで休憩や買い出しをした。
9月15日までのこまごまは明日に書くつもり。
以下は今日の顛末
朝から全員(5人)で荷物の片付けと掃除にかかり、
お風呂も済ませて、お化粧にかかったり、、、
戸締りは私の責任、水道、ガス、温泉の元栓もしっかり締めて施錠して、、、
白浜発は午後1時20分頃?
行きは夫婦2人だったが帰りは現地で合流した次女と孫娘の5人。
婿殿はヨットの手伝いで前日に帰宅していた。
愛車のトランクは持ってきた荷物に加えて、
持ち帰りの布団や洗濯物、ゴミ袋でぎゅうぎゅう詰め。
ゴミは持ち帰るのを原則としている。
念のためにと積み込んだ大工道具などは場所を占有する邪魔な存在だった。
帰路は超満員の紀ノ川SAでの1回だけ(トイレ休憩とお土産買い出し)
帰宅後はとりあえず荷物を下した。次女家族とはここ自宅で解散、
私は集合住宅のゴミネット整理と前栽等の水遣りにかかった。
昨日今日は好天だった筈。
水遣り後に、持ち帰った歯ブラシ、カミソリ、薬、充電器具、爪切り道具
などを元に戻して一件落着。
キキのお世話をを頼んでおいた長女家族からは、
都度、かろうじてカメラにとらえたキキの写真付きで元気な姿を送ってくれたが、
キキは犬のようには喜びを表さずに恐る恐る近づいて来た。
急に3日もいなくなったことを怒っているのかも。
枕元BGMについて
数百曲をUSBメモリーに記録して、
朝まで止まらないBGMを楽しんでいると書き続けて来た。
これは何回も目が覚める原因かもしれない。
なんとなれば、白浜でのBGMのない3泊では
トイレ回数が、0回、1回、2回とわずかだったこと。
BGMは2時間以内に終わるようにすべく枕元BGMを作り替えてみた。
今日は自作ギター合奏曲約70曲のUSBメモリーを作ってみた。
歌詞がない方がよいとも、、、
摂取した水分量などにもよるのだろうが今夜から試してみる。
BS日テレ月曜日午後8時 「こころの歌」 男声、女声、混声コーラス
テーマ:名曲の匠 服部良一~古関雄二 (歌手名は元歌の歌手名)
S12 別れのブルース (Cm ハ短調 ♭3個) 淡谷のり子
S14 一杯のコーヒーから (D ニ長調 #2個) 霧島昇 ミス・コロンビア
S12 山寺の和尚さん (Bm ロ短調 #2個)
S22 東京ブギウギ (F ヘ長調 ♭1個) 笠木シヅ子
S24 銀座カンカン娘 (G と長調 #1個) 高峰秀子
S15 湖畔の宿 (Cm ハ短調 ♭3個) 高峰三枝子
S15 蘇州夜曲 (C ハ短調) 霧島昇 渡辺はま子
S25 今週の明星の歌 (G ト長調 #1個)
S22 夢淡き東京 (Cm ハ短調 ♭3個) 途中でC 藤山一郎
S28 君の名は (B♭m 変ロ短調 ♭5個) 織井茂子
S28 黒百合の歌 (Cm ハ短調 ♭3個) 織井茂子
S23 フランチェスカの鐘 (Dm ニ短調 ♭1個) 二葉あき子
S24 長崎の鐘 (Dm ニ短調 ♭1個) 途中で二長調 藤山一郎
令和7年09月12日(木) 401496 14:50 くもり時々雨 25-33
ドジャースは試合なし
去年の今日
マンクラ同世代19名に能楽堂演奏会お誘い文書を郵送した。
郵送作業の面倒くささを味わった!
うれしい夕立で水遣りの1時間が助かった!
久しぶりの外泊準備に追われている。
キキの食事の世話を長女に頼むためのメモを作った。
キキは何も知らずに今日も朝食をねだって来た。
明日から2日ほど日記はお休みします!
令和7年09月11日(木) 401486 25:25 くもり時々雨 24-32
ドジャース4連勝
大谷君は5打席1安打1打点2得点1打撃妨害1四球1三振
去年の今日
水曜日開催のギター教室だった、生徒さんは2名だけ。
大発見? ギター教室でのお遊びカラオケでは2人ともテンポ感は全く正常!
敬老会ご招待状への宛名印刷(今年は9月初めに終えた)
1枚24秒と書いていた。
(今年は15秒だった!設定の違いがあったのか気になる))
会館入り口のスロープの修理に着手、大汗をかいた。
墓地名簿の整備
1年分の異動をまとめて訂正するというもの。
いずれは外注すべき作業かも?
異動データは39件だった。
名義人死亡に伴う名義変更や墓地返還
住所変更、電話番号変更
氏名漢字の訂正も1軒あった。これは20年前の私の誤入力かも知れない。
午後3時半修正完了。
国勢調査用紙不足分請求
住吉区役所の国勢調査担当に請求したところ、
作成にかかるので数日後に区役所まで取り来て欲しいと。
スマホの予定表に打ち込んでおいた。
国勢調査続き
集合住宅8棟と書いたが、残る個人住宅密集地を調査して来た。
空家なのか住んでいるのか迷うところが数軒、
百歳体操で毎週お会いしている1歳年下の知人に尋ねてみようとしたがお留守!
夕方、その方から電話がもらえてご近所の情報を知った。
空家は2軒程度だった。
郵便振込票用紙持ち帰り
帰りに会館に立ち寄り郵便振込票の用紙を数百枚持ち帰った。
墓地管理費を振り込んでもらうためのプレ印字が必要な振込票だ。
訂正が終わったので印刷を開始するつもり。
今日以後の異動はその都度再印刷することにした。
雨は当分降りそうにないが、いつもの水遣りは中止として
午後6時前から印刷にかかった。
夕食直前にあるミスに気付いたが夕食後に調整しながら印刷を続行、
午後11時前に全559枚の振込票の印刷を終えることができた。
あるミスの説明が難しいのだが、
キーボードマクロを使って印刷していたのだが、
その実行指示はCTRL+1というもの。
CTRLキーを押しながらのつもりが2度ほど押しが甘かったようで
数字キー単体で押してしまったことになった。
その「1」がデータに反映されて振込票の大事な部分に印刷されてしまったというわけ。
具体的には大事な請求額の前に1が付いた。
具体的には900円の請求なら1900円になってしまっていた。
印刷済みに付いてすべての金額チェックを済ませて書損扱いとした。
ずいぶん時間がかかってしまった!
本票側の金額欄は正常、切り離し小片側の金額に異常が出てしまった。
200枚近くが書損になるところだったが、
余分な数字の「1」をサインペンで「¥」とすることで間に合わせた。
令和7年09月10日(水) 401473 24:00 くもり一時雨 27-35
ドジャース3連勝
大谷君4打席1安打1四球1打点1得点1盗塁
去年の今日
8月末の町会会計資料が届いて急きょ作業した。
怪しげな電話?と思いながら電話に出たら、阪和記念病院だった。
担当医の都合で病院側からの予約日変更依頼電話だった。
会館入り口に置いていたすのこ状スロープを
苦労して一人でアルミ製リヤカーに積み込んで持ち帰った。
修理するためだった。
ギター教室
今日は生徒さん2名、もう1名は今日10時半から入院だと聞いていた。
手術の成功を3人で祈った。
楽譜がかなり読める中級の生徒さんは
初見では難しいエストレリータを練習してきていた。
難曲への挑戦を褒めながら、基本のできていない部分を繰り返し指摘した。
帰り際の言葉の端々に「基本が大事と気付いた」と
気にしてくれているのがわかってほっとした。
この方は独奏曲専門で、CやAmというコードさえ知らない。
百歳体操では私の伴奏で一緒に歌われるし、カラオケも好きなので
コード伴奏の弾き語りも教えてみたい。
もう1名は「禁じられた遊び」を短調、長調ともに弾けるまでになっているが、
お孫さんに「爺ちゃんは下手や」と言われないようにするためにも形を矯正している。
両腕に力が入り過ぎていると繰り返し伝え、
左指は指先を立てる、右指は弦に直角に当てるなど繰り返し伝えているうちに
かなり良くなっていたので褒めておいた。
本人が意識し出してくれているのがうれしい。
コード弾きはかなりできる。
昼食中にご寄付
ギター教室の終わり頃に電話が入った。
約束の12時半に我が家に来られた。
あつあつの味噌汁に手を付けずに自宅前で応対。
町会長宅への電話がつながらないので
親戚の町会役員に相談したら私に渡すように言われたと。
享年102歳で永眠された父君の49日法要が終わったのでと
60代の一人娘さんがご寄付を持参されたのだった。
大金をお預かりしたものの町内掲示板への掲示は固くお断りしますとのこと。
町内広報誌への掲載だけでよいと。
町会やわぃわぃカフェにもお下がりを頂戴し、私には信州産の桃までいただいた。
他に、文書事務やパソコン操作ではお手伝いできますよだとか、
ギター教室を見学したいとかあちこちに話が飛んだ立ち話だった。
初対面なのに長話となり、みそ汁が冷え切ったというお話。
昼食を摂りながら町会長と庶務担当役員に詳細をラインで伝えた次第。
夕方の墓地打合せ会でその大金を手渡す予定!
お誘いメール
10月下旬にマンドリンクラブOBのちょっとした集まりが企画された。
定員11名のカラオケボックスでおしゃべりしようというもの。
現在の参加者は5名のみ、参加勧誘メールの発信を頼まれた次第。
善旦会5名宛て。
私のメールに対する返信はまだないが、
OB会長からは女性の参加者1名追加との連絡がメールと電話であった。
2期上だから、、、
墓地打合せ会
午後4時半から環境事業局との打合せがあった。
連絡を受けて参加したのだが肝心の墓地代表が度忘れして遅刻という80歳TORIOだ。
実は墓地委員会もカラオケ会世話役の3人が担当している!
市会議員1名がオブザーバーとして同席!
大阪市の方針が5月に変更されたとかで、
種々の事情で完璧な安全策が無理であっても
次善での対応は可能という方向が示されたと。
言葉足らずだが今はこれ以上説明しない。
阪和貨物線跡地の杉本公園への組み入れに伴う
墓地外壁(ブロック塀)の安全対策工事、一応実施見込みが立った。
大阪市には墓地は市有地化したものの
地元に管理を任せている墓地が50カ所以上あり、
我が町の霊園は墓石数で上位3番に入っているのだとか。
帰りがけに宿題を3つもらって帰宅。
1)私が届けた寄付金を杉寿会会計としての受け取り。
帰宅後は会計処理と会長への報告で約15分で完了した。
2)杉寿会会長の手書き原稿のパソコン入力(校正しながら入力する)
1回きりのつもりだったが、文章が苦手だとかで今後もお手伝い?
推敲を加えながらのワープロ打ちで約2時間かかった!
3)杉本霊園利用者の1年分の異動データ預かり。
10月3日の管理費請求作業に間に合わすべく郵便振込票を印刷しなければならない。
国勢調査作業の合間に仕上げなければならないわけだ。
午後10時半に1)、2)が仕上がった。
せっかちな私は自転車で家を出て、真っ暗な会館事務所の机上に原稿を置き、
会長宅にはUSBメモリと一緒に投函して来た。
3)は明朝からは始める。
令和7年09月09日(火) 401454 23:55 晴れ時々曇り 25-33
ドジャース連勝 大谷君は4打席1二塁打2三振1四球
去年の今日
・朝食中に大谷君が第46号を放った!
・ほぼ練習無しで参加した元職場仲間のゴルフコンペ
私が2位に入り、勝ちウマ投票を一人取りした
予定管理
墓地委員会から墓地外壁の工事についての打合せ会開催の連絡があった。
すぐさまスマホの予定アプリにインプットした。
よく似た予定の入力は驚くほど簡単!
ということで、スマホでの予定管理に慣れて重宝している。
今後手離せない。
百歳体操
猛暑の中今日も15名の参加があった。
早い出足で1時20分過ぎから数人で歌えた。
学生時代、影を慕いて、籠の鳥、いずれもカポ3、Cmで伴奏。
会館からの帰りがけに町会庶務担当さんが来合わせた。
百歳体操の世話役と私と合せて3人はカラオケ会の世話役でもあるのだが、
国勢調査も任された。
つまり町会からの国勢調査員6名の内3名の80歳TORIOとなる。
おっと、私はまだ79歳だが。
先週の笑点
観るのを忘れていた日曜日の笑点、なんと前半後半共にアンパンマンがらみだった。
朝ドラはNHKだが、テレビアニメ「それ行けアンパンマン」は10チャンだった。
国勢調査準備
午後5時前から担当地域をまわった。
今日はマンションの空き状況や表札の確認だ。
マンションの1室を法人が事務所としている例が10室以上あり驚いた。
受け持ち地区には、前回調査年度以降に新築集合住宅が3棟増えた。
そのためか、あらかじめ送られて来た調査用紙が30枚近く足りない。
取り寄せないと、、、
令和7年09月01日(月) 401337 23:35 晴れ時々くもり 28-36
対ダイヤモンドバックス第3戦は山本佳伸7回10K1失点で好投、
3点差で降板するもリリーフ投手が追いつかれ勝ち星つかず
チームはサヨナラ勝ちで3連敗を免れた。
去年の今日
麻雀会 迷走台風で開催が危ぶまれたが無事開催。
楽しく遊べた割に成績が伴わず8人中6位だった。
台風10号の雨で濡れネズミで帰宅、すぐさま風呂に入った。
遅起き
おはよう隊から戻った家内から嫌味を込めた「おはようございます!」
歯科通院
午後3時の予約なのに、午後2時前から歯磨き開始、
最近は治療は終わり歯のクリーニングのみ、
いつまで続く?ずっと続く気がする。
治療やクリーニング時だけマスクを外す。
どこの病院でもマスク姿の看護師さんばかりで顔認識ができない!
歯科衛生士さんからは、「よく磨けています」とほめられた!
帰りにサンデーでカップラーメンや菓子、飴ちゃんを買った。
行き帰りの自転車では、
さすがに9月1日ということで長い陰を選んで涼しく走れた。
秋分の日まであと20日だ。
回覧板
同じく通院帰りに共同住宅掲示板の回覧物を貼り替えた。
「交番だより」のチラシでは「あびこの派出所が近々立替!」と。
「建て替え」が「立替」となっていたので目を疑った。
工事中の代りの交番の場所についての記載もなかった。
府市の広報物
ついでに思い出したのは府市の広報物のこと。
手書きのカラー版は手間暇かけてお金もかかっているのだが、
全体が淡くて、新聞の見出しのように目に飛び込んで来ない。
新聞は活字だけでもわかりやすいのに。
生業としている業者さんとのからみもあって難しいのだろう。
せめて見出しだけでも拾い読みできるような鮮明さを期待したい。
定期演奏会案内
奈良マンドリンギター合奏団のマンクラ同期生から定演の案内が届いた。
相変わらず頑張っているよう。
10月の後半には地元の行事も多いので日程調整がうまくいくか、、、
BS日テレ月曜日午後8時 「こころの歌」 男声、女声、混声コーラス
テーマ 恩愛 (歌手名は元歌の歌手名)
メロディを追いかけるのに久しぶりにマンドリンを持ってみた。
弦を緩めずにテレビのそばに吊りかけていたが、
音は少し高くなっていた。
いろいろな調のメロディのさぐり弾きはギターのようにはいかなかった。
S59 津軽平野 (Fm ヘ短調 ♭4個) 吉幾三
S21 みかんの花咲く丘 (C ハ長調) 川田正子
S07 花かげ (Dm ニ短調 ♭1個)
S20 里の秋 (F ヘ長調 ♭1個)
S10 モズが枯木で (Dm ニ短調 ♭1個)
M45 冬の夜 (A♭ 変イ長調 ♭4個)
S31 かあさんの歌 (Em ホ短調 #1個)
S52 秋桜 (Am イ短調) 山口百恵 さだまさし
S50 無縁坂 (Fm ヘ短調 ♭4個)グレープ
S52 案山子 (F ヘ長調 ♭1個) さだまさし
S56 群青 (Dm ニ短調 ♭1個) 谷村新司
令和7年09月02日(火) 401354 23:35 晴れ時々くもり 28-36
去年の今日
大依羅神社の観月祭案内ポスターを
氏子総代として町内掲示板の半分近くに貼って回った。
空き枠作りと金槌や釘抜きによる貼り替えが大変だったと。
(最近はワッポンという新兵器が使えるので大変楽になった)
百歳体操
8月は休会となったので1ヶ月ぶり。
それでも14名の参加があった。
しかも珍しく歌を歌い出す1時25分には10名を超えてしまい、
準備していた歌詞集が足りなくなった。
今日歌った歌は、「泳げ!たいやきくん」「柿の木坂の家」「学園広場」
「まだ生まれていない!」と茶々を入れた人や
「舟木一夫ファンだった」と喜んでくれた人も、
3時前に帰宅、歌詞集を5冊追加作成することとした。
午後5時丁度、歌詞集追加分5冊が仕上がった。
両面印刷66頁だからA4コピー紙で33枚×5冊=165枚。
両面印刷時に長辺綴じと指定すべきところを
短辺綴じと指定してしまう失敗で書損40枚発生!
気楽に200枚以上の印刷に踏み切れるのは
ブラザープリンターのコスパの良さ!と勝手に思っている。
9月になっても猛暑で雨が降らない
今日も5時半ごろから水遣りをした。
家の前の道路にも水撒きをしている。
お向かいと少し離れたお宅の奥さん2人と顔を合わす日が続いている。
さすがに陰に入ると秋を感じるのだが。
お二方は水道水による水撒きなのでお湯みたいと嘆く。
私は冷たい井戸水なので気持ちよく水遊びを楽しんでいる感じ!
次の曲は?
三重県の後輩君から届いた次の曲は
「夢のワルツ」、作曲はクロスビー、ワシントン、ヤング(3名?)
この曲などの中川信良氏編曲作品のPDF手書き譜は既にHDに保管済み。
「コード名チェックをお願いします」と同時に送られて来たのは
「オリエンタル」グラナドス作曲、原曲はピアノ曲と思われる。
ユーチューブでギター独奏、ギター二重奏、そしてピアノ独奏を聴いた。
なかなか印象的な曲だった。
コード名には大きな間違いはなかった。
令和7年09月03日(水) 401371 23:05 くもり時々晴れ 27-36
大谷君5打数3安打1ホームラン(46号)2二塁打2打点1得点なるも
ドジャース投壊!
去年の今日
去年も1カ月ぶりの百歳体操、11名が参加
歌った3曲は懐メロではなく、赤とんぼ、故郷の空、里の秋
地蔵盆の会計報告書作りを頼まれた。
急遽作って代表宅に届けたら、会計宅へまわっての押印まで頼まれた。
中小金融機関の腰が軽い元部長と上場会社の部長さんとの違い?
去年の会計報告書の掲示は9月3日!
(今年は8月25日に掲示した!)
逮夜参り日
「何故朝早いお参り?」家内がたまにぼやく。
何十年もお参りは8時20分だ!
「今日はいつもよりいいお声でした!」これも家内の坊様への感想
夢のワルツ
今日の予定は逮夜参りだけだった。
いつもよりは早起きだったため楽譜入力をする気になった。
「夢のワルツ」のマンドリン1stの入力が終わった。
作曲者欄には、B.Crosby/N.Washington/V.Young
ビング・クロスビー 歌手・俳優
ネッド・ワシントン 作詞家
ヴィクター・ヤング 作曲家・指揮者・編曲家・ヴァイオリン奏者
夕方にはマンドリン2ndの入力も終わった。
大阪市優待乗車証(敬老パス)が届いた
地下鉄が50円で乗れる。バスも乗れるらしいが利用したことはない。
チャージすることでJRや私鉄でも使える。
書留で送られて来た。
現敬老パスのチャージ残高の移し替え方法なども詳しく書かれていた。
継続事務にかなりの費用がかかっていることだろう。
令和7年09月04日(木) 401384 23:10 雨時々くもり 27-31
ドジャース完封負けで連敗、大谷君は2安打
去年の今日
逮夜参り、坊様は午前8時過ぎに来られた。
いつもより15分早いが、元々のお約束通りといえる。
JAの支部長会議では、
農業従事者向けのものにつき、居心地、座り心地が悪く無口で過ごした。
香里園行き
車での香里園行きは今日が最後のつもりで準備を終えた。
あとは定期演奏会当日を残すのみ!
楽譜
今日はマンドラパートとセロパートを仕上げた。
退屈しのぎには違いないが。
浄水カートリッジ
宅急便の着払いで浄水器用カートリッジが届いた。
交換するのは私の役目。
浄水器側の蛇口は一度交換したが最近少し水漏れする。
但し使用時のみ蛇口の付け根から水が漏れるというもの。
カートリッジ交換時に再調整した。
樹脂を溶かせて接着剤代わりに使うグルーガンと
ビニールテープを使って修理したが果たして?
久しぶりの雨
といっても天気予報ではあと15分後だと。
じっくり降り始めを観察してみよう。
それまでは、何故かアンパンマンから脱線して「漫画の描き方」をユーチューブで観ている。
私も小中学生時代はよく似顔絵などを掻いた。
本物そっくりの鉛筆画、ペン画が上手かった3兄に習った方法で
成人してからも何人かの似顔絵を描いた。
何の予定もない日だった
いずれも録画視聴だったが、
百田尚樹、有本香のニュース生放送「朝9」と「あんぱん」を楽しんだ。
「朝9」は政治的なユーチューブチャンネルだが
最近はほぼ欠かさず視聴している。
武田邦彦チャンネルも時々視聴しているが今日はゲスト出演だった。
地球温暖化に関する科学者としてのユニーク(?)な発言がおもしろいし頭に入る。
とりわけ南極の氷の話に納得した。
今日の「あんぱん」は、遅咲きのやないたかしが応募した懸賞作品で大賞を獲得し、
9歳年下の手塚治虫に請われてアニメ映画「戦夜一夜物語」の美術監督を引き受ける場面。
日々感動的な場面が続くので楽しみにしている。
やなせたかしは1919年生まれ、手塚治虫は1928年生まれ
私自身は小学生の頃から雑誌「少年」で鉄腕アトムなどを愛読した。1955年頃。
その手塚治虫より9歳年上のやなせたかし作品を知ったのは
娘の小学生時代。1985年頃
そして病気の孫と一緒にアンパンマンを観たのは2008年ごろ。
やなせたかしという名前を知ったのもこの頃だ。
その後ユーチューブで54分の長い「小松暢さんの生涯」を視聴、
ユーチューブは次から次へと次のタイトルを提示してくる。
永六輔、宮城まり子、いずみたく、、、そしてそれ行けアンパンマンの歌!
そういえばやなせたかし氏に関連する2曲は私も編曲していた。
(以前も書いたが、、、)
三重県の後輩君に頼まれて作った女性コーラス付きの「見上げてごらん夜の星を」
後に普通のマンドリン合奏曲に、またギター合奏曲にも作り直した。
香里マンドリンのリーダーだった先輩に頼まれて幕閉め曲にも改編した。
今年の演奏会でも一番最後に演奏される。
もう1曲は未だ演奏実績はないが「アンパンマンマーチ」
慰問演奏で使ってもらえるように作ったが少し演奏が難しいのかも?
パソコンによるサンプル演奏は繰り返し聴いている。
私の2番目の孫は、1歳2カ月の12月に脳腫瘍を発症し、
暮れに14時間の手術を受けた。
翌8月には退院できるほど元気になったが再発、
2カ月後の5歳の誕生日を迎えることなく8月に亡くなった。
一番の楽しみがアンパンマンDVDの視聴だった。
繰り返し一緒に観た。
孫にとってはアンパンマンだけが楽しみだった。
長女宅の仏壇のまわりは今もアンパンマンの仲間たちが賑やかに集まっている。
婿殿の店でカットしてもらうたびに仏壇に手を合わせている。
「ドラえもん」ではなく「アンパンマン」こそが
幼児に理解できるアニメだったのだと思う。
私自身、孫との思い出があったからアンパンマンの価値に気付けた。
大人たちが酷評し続けたアンパンマンが世界に認められつつある。
パソコンで自編曲のアンパンマンマーチを久しぶりに聴いてみた。
まさに暇な一日だった、、、
令和7年09月05日(金) 401400 23:40 晴れ一時雨 25-33
ドジャース、いいところなく3連敗、大谷君4打席1四球2三振
夜の説明会まで終日だらだらと過ごした。
「夢のワルツ」の入力は短い曲だったので完了、
知らぬ曲なのでテンポなどを調整しながら何回か聴いた。
「あんぱん」がらみのユーチューブも何本か観た。
やなせたかしの詩集朗読もしっかり聴いた。
確かに個性的な詩ばかりだった。
国勢調査調査員事務説明会
午後6時から1時間、校区のコミュニティ会館で行なわれた。
今年は各町会からは数名ずつ、総勢42名の参加だった。
我が町も町会長以下6名の参加だが私は上から2番目の高齢者だ。
(今回は各町会ごとに10名程度の町会外の専従者が国勢調査に従事するとか)
住吉区役所からの担当者は12名。
私は町会長として2回、町会員としては3回目の経験なので
どうにかなるだろうと持ち帰った書類はまだ放置。
9月19日までに事前準備をして20日以降に配付する。
町会長より小冊子をいただく
区役所からもらって来たとのこと。
10年後もずーっと元気でいたいあなたへ
住吉区で百歳体操をはじめよう!!
A2の4つ折りの住吉区百歳体操マップだった。
35カ所で開催されていることがわかった。
そのA4裏表紙全面に我が町の体操風景が紹介されていた。
写真にはもちろん私も写っていた。写真の下のコメント欄は、
毎回体操を始める前に、生のギター演奏で想い出の歌謡曲をうたっておられ、
とても一体感があり、皆さん生き生きとされています!
中には90歳を超えて元気に参加されている方もいます。
その姿を見た他の方が「自分も頑張ろうと思う!」と話されていました。
みんなで百歳体操をすることが、おたがいにとってとても良い刺激に
なっているようです!!
令和7年09月06日(土) 401412 22:55 晴れ 24-35
この頃の眠りは浅い。
昨夜は国勢調査の準備に追われる夢ばかりを見た。
今日のドジャースは8時過ぎ試合開始。
大谷君の急きょ登板を知らなかった私は家内との賭けで1万円盗られた。
そんな筈がないとの思い込みで挑発に乗ってしまった!
お小遣いのつもりで潔く渡した。
登板は9日に延期というロバーツ監督の言葉を聞いていたので!
大谷君無失点なるもドジャースはサヨナラ負け!
去年の今日
香里マンドリン第12回定期演奏会の前日
大それた自作曲の指揮について長々と心境を書いていた。
朝から折り紙
遅い朝食時、久し振りにドライブに行きたいと。
いろいろ予定が入っていて日が決まらない。
出し抜けに家内から、「折り鶴の折り方がまだよく覚えられない」と。
孫たちの折った折り鶴は菓子箱の中でたくさん重なっていた。
爺婆が朝から食卓テーブルで折り紙を始めた次第。
だいたいは知っていたが動画を観ながら復習した次第。
私はついでに菖蒲の折り方も復習した。
カラオケ会
世話役3名とお爺ちゃん2名、お婆ちゃん3名の参加。
私は日頃歌わない歌3曲を歌った。
白いギター、年上の女、花街の母
8月末分会計資料到着
カラオケ会の帰りに、丁度やって来た現金方会計さんから8月末の会計資料を受け取った。
今日はまだ6日だから随分と早い。
3時15分に帰宅、早速作業を開始した。
順調に進み4時半に完成、会長宅と会計宅と会館事務所に投函しておいた。
国勢調査の準備などがあるので早く手を離しておきたかったので。
放置された奉納提灯
会館の入り口近くの机の上にポリ袋に入った提灯が一つ、
未だ取りに来ていない奉納提灯だった。
毎日の西日で傷んでしまいそう。
提灯の名前では町会員名簿を検索してもヒットしない。
お子さん、お孫さんは苗字も変わって杉本町には住んでいない可能性も十分ある。
「奉納提灯購入時の申込書があるのでは?」
もちろん調べてみたが当時の担当者はないという。
令和元年まで私が担当し購入提灯一覧表を作成して引き継いだはずなのに。
令和2年、3年はコロナ禍で中止、令和4年以降、私は世話役代表から外れていた。
以後の申込書は破棄されたようで残っていないと。
提灯を一旦持ち帰ったがお渡しできる当てがない、、、!
角地
我家は南東に向かった角地にある。
つまり道路と接する距離が長い。
吸い殻もよく捨てられている。
今日は吸殻を1つ見つけたので、はさみとちりとりを持って拾いに出た。
ところがよく見ると3つ落ちていた。
今週の木曜日の一般ごみ回収の日は吸殻拾いをしなかったことに気付いた。
夜になって気付いたのでゴミネット整理だけに出かけたのだった。
そんなわけで土曜日だがゴミバケツと挟みを持って家を出た。
案の定大漁(?)だった。
大漁の中には警察へ届けるまでもないような拾いものをすることはある。
一緒にゴミ扱いできずに持ち帰りきれいに洗って吊り下げている。
いわゆる子供用のブローチ?
机のそばにぶら下がっているのは4つ。
アニメの主人公のようなブローチが2つ(金属製とプラ製)
とぐろを巻いている鈴付きのちいさな蛇(金属製)
実物大のリング付き麻雀牌「發」(石状)
令和7年09月08日(月) 401439 24:00 晴れ時々曇り 26-34
対オリオーズ、投手は菅野君、ドジャース連敗脱出
大谷君5打席2ホームラン3四球
去年の今日
実母の祥月命日
昭和58年9月8日、41年前、享年は78歳?
奈良のマンクラ同期の友人からの「風鈴は、、、」の感想文を頂戴していた。
実母の月命日につき
マージャン疲れの寝坊で仏壇開けは家内が行った。
朝のお参りは家内が済ませたということだが、
遅ればせながら再度ロウソクを灯しお線香を焚いた。
親孝行の足りなかった両親へ懺悔した。
国勢調査準備
昼前に、ぼつぼつ!という気持ちで国勢調査の準備にかかった。
鉛筆またはシャープペン書き。
書き間違い訂正可能ながら丁寧に楷書で作業を進めた。
受け持ち調査区は2つ、調査区内に共同住宅が8棟もあることがわかった。
これは大変である。
昼食後、調査員証を持たずに、ぶらっと受け持ち調査区を自転車でまわって来た。
個人住宅以外の名称確認と共同住宅の階数確認だった。
4階建て4棟、5階建て2棟、6階建て2棟だった。
吸殻拾い、ゴミネット整理のついでに
午後4時ごろ、念のために国勢調査員証をポケットに忍ばせて家を出た。
ちょっと範囲を広げたらバケツ一杯のゴミを拾ってしまい手間取ったが、
その足で再度国勢調査地域をまわった。
各集合住宅の、各階ごとの部屋数や管理会社名、連絡先などを
スマホにメモしながら回った。
調査員証を首からぶら下げていたので怪しまれなかった。
BS日テレ月曜日午後8時 「こころの歌」 男声、女声、混声コーラス
録画を視聴しながら、
国勢調査表にマンション情報を楷書で丁寧に書きながら、、、
忙しかった!
テーマ:時代? (歌手名は元歌の歌手名)
T04 ゴンドラの唄 (C ハ長調) 松井須磨子
S04 東京行進曲 (Cm ハ短調 ♭3個) 佐藤千夜子
T03 カチューシャの唄 (G ト長調 #1個) 松井須磨子
T06 さすらいの唄 (Dm ニ短調 ♭1個) 松井須磨子
S12 青春日記 (Em ホ短調 #1個) 藤山一郎
S06 酒は涙かため息か (Em ホ短調 #1個) 藤山一郎
S23 湯の町エレジー (Dm ニ短調 ♭1個) 近江敏郎
S06 影を慕いて (Dm ニ短調 ♭1個) 佐藤千夜子
S12 人生の並木路 (Dm ニ短調 ♭1個) ディック・ミネ
S15 誰か故郷を想わざる (Am イ短調) 霧島昇
S32 青春サイクリング (E♭ 変ホ長調 ♭3個) 小坂和也
S06 丘を越えて (C ハ長調) 藤山一郎
令和7年09月07日(日) 401428 22:55 晴れ 24-35
山本佳伸の好投で8回までリードが続いている。
大谷は1安打1打点
9回2アウトまでノーヒットノーラン継続中!
ホームランを打たれて降板!
替わったピッチャーの出来が悪く2アウト満塁に!
3人目の投手がさよならヒットを打たれた!
なんという試合だ!
去年の今日
香里マンドリンアンサンブルの第12回定期演奏会
午前6時起床、7時45分家を出る、、、、
当日の感想を長々と書いていた。要約しないこととする。
食器洗い、着手が遅いと!
MLB中継を耳にしながら朝刊に目を通した。
いつもながら私の時間のかかる朝食ではあった。
アイホンのコントロールセンターの各種機能を詳しく知ろうと
スマホをいじっていた。
家内は食器洗いを始めた。
朝食後の食器洗いは私の務めと決めていたのだが。
「食器洗いにかかるのが遅い」とぼやきながらの食器洗いだった。
いろいろ段取りがあるのだろうが、、、
日々食器洗いを励行していてもよろこばれないものだ。
会館入り口のポスター
会館中庭が広くなって子供たちに開放した年に、
町会としての注意事項を書いたポスターを2枚掲示した。
町会長だった私が自分流で作ったポスターだった。
令和2年4月と日付まで書かれていた。
あれから5年半を経過してかなり文字が読みづらくなってきた。
同じ文面で再作成してラミネートした。
雨ざらしの5年半、しっかり務めを果たしている綿の直径3ミリのロープにも驚いたものだが。
お昼前に貼り替えて来た。汗だくになった。
傷んだ注意文書はラミネートではなく分厚いビニールケースに入れていた。
綿のロープはまだ使えるほどの丈夫さだったが新しいものに取り替えた。
マージャン会
久しぶりに大負けした。
8人中7位。
放縦の仕方がひどかったが、こんな日もあるものだ。
午後7時過ぎからの食事会では元を取るべく頑張って食べた!?!
会計資料のやり直し
マージャン会の途中で町会の現金方会計さんから電話があった。
月末の伝票が1枚もれていたと!
帰宅後の午後9時13分、再作成して町会長宅と会計宅に届けることにした!
タイガースの優勝が決まった時間でもあった。
令和6年09月18(水) 395938 23:30 晴れ
婿殿は今日も私の車で出勤した.
急がないのだが、コーナン行きは断念。
ベッドから立ち上がった頃に大谷君48号を放つも、、、
中秋の名月
昨日が中秋の名月だった満月は今日だと。
月の出は遅かった。
午後7時半頃、東の雲の上に見事な満月が観られた。
大依羅神社の氏子総代の私だが、9月16日の観月祭には出なかった。
午後10時過ぎの今は雲に隠れがち、、、
墓地データ
今月末締めで墓地管理費の請求書の打ち出し作業がある。
私の務めとなっているので7月初めに1年分の異動データの更新をした。
それ以後の異動は2件だけだった。
問い合わせが1件
堺能楽会館でのマンドリン演奏会。
郵送した20人のうち同期の女性から問い合わせがあった。
「椅子席ですか?」
足のお悪い方だったので気になられたよう。
成果1件、2名で参加してくれることになった。
暇を持て余した
墓地データの更新作業は暇を持て余して見つけた作業。
これからは暇を持て余す日が増えるかも?
もっと退屈してみたい私だったが、、、
お風呂タイム
第14日目
何故か順番がリセットされて1曲目からの演奏となった。
風呂上り後に221曲目まで早送りをして聴いている。
221 とろ-トロイメライ
222 どん-ドンジョバンニのセレナーデ
223 なが-長良川演歌
224 なつ-夏の思い出二重奏
225 にい-新妻鏡
226 にじ-虹の彼方へ
227 のく-ノクターン
228 はく-白鳥の歩み
229 はな-ハナミズキ
230 はな-花嫁人形
令和6年09月19(木) 395954 22:00 晴れ
ゴミ出し
一般ゴミの日、我家のゴミ出しは家内まかせだが、
私は道路上などで拾い集めた吸殻や、
駐車場まわりで抜き取った雑草などを集合住宅のゴミネットに入れて来た。
午後にはゴミネットと周辺の掃除に再訪、
月曜日と木曜日の日課になりつつある。
歯科通院
今日は左上奥歯被せの型取りの日らしいが、
左下奥歯のはずれた被せを持って行く準備もした。
午後4時20分ごろ治療が終わった。
はずれた被せも接着(?)してもらえた。
「1時間は食事を控えてください」と。
2時間後の夕食時に仮被せがはずれた。
次回通院は10月3日だが、次回まで中途半端な状態がまた続きそう。
昨日までの状態よりは良くなったのかどうかまだよくわからない。
いずれにせよ爪楊枝のお世話になる日々だ。
訃報
先日のマンドリンクラブの先輩からのメール中にさりげなく触れられていた。
昨年8月にギター2本とマンドリン、曲集などをお預かりした先輩のご逝去だった。
彼は数年前からガンを患って居り、今年の4月に「励ます会」をやりました。
その後ガンが全身に転移し病院からホスピスへ移ったと聞きましたが、
8月26日に亡くなったと娘さんからの「お礼を兼ねたメールが有った」との知らせが
何人か経由して届いたと、、、
ギターと曲集はまだ手元に預かったままだ。
マンドリンは奈良の友人に弾いてもらうことにした。
遺志を生かさなければ、、、
突然の豪華なお祝い!
お寺の役員でもあるお向かいの2歳年下のご主人から、
「次の彼岸法会のお手伝いは欠席します」との連絡があった。
その時に1年ぶりのゴルフの成績などを伝えただけなのに、、、
夕方奥様からケーキとステーキ肉が届いた。
「日頃、元気をもらっているので復活のお祝いです!」と。
桁違いのプレゼントに驚く。
早速お礼のラインを、、、
奥様も病気療養中ということで私の動きをバロメータにしてくれているよう。
ご夫婦からは、2年前ホテルで喜寿のお祝いをしてもらった。
今年はお返しをする年でもあるのに借りがまた増えた!
お風呂タイム
ギター教室の生徒さんからいただいたユーチューブギター演奏の録音
第15日目
231 はに-埴生の宿1
232 はに-埴生の宿2
233 ぱば-パバーヌ
234 はば-ハバネラ
235 はば-ハバネラ カルメン
236 はま-浜千鳥
237 はま-浜辺の歌 ソロ
238 はま-浜辺の歌 重奏
239 ひさ-氷雨
240 ひま-ひまわり1
令和6年09月20(金) 395976 25:40 晴れ
睡眠導入剤を飲まずに寝た。
布団の中で明け方頃からのMLB大谷君を楽しむ気持はあった。
水分(お酒?)の取り過ぎで3度トイレに立ったあとしばらくして
午前5時40分試合開始!
2塁打ー盗塁ー安打ー盗塁ー2塁打ー3塁を欲張ってタッチアウト、、と続いた。
3塁打ならもっとすごい記録となったのに!
その後本塁打ー本塁打ー本塁打と続いた!
6打数6安打、打点10、盗塁2、本塁打3、2塁打2
50-50、51-51達成
欲張りだが、サイクル安打を追加して欲しかった!
明日のカラオケ会のこと
「旦那寺の彼岸法会のためカラオケ会に欠席します。リモコン操作よろしく!」
もう一人の世話役に連絡したら、
「私もお参りに行くので30分ずらしましょう。ついては女性陣への連絡頼みます」
日頃連絡を取っていないので手間取った。
リモコン操作の出来る人を育てないと、、、
昼前のお迎え
家内は10時半に診療所へ。
私はお昼前の孫娘のお迎えを頼まれた。
失念は絶対に許されないのでアラーム怠りなく!
夜は、、、
金曜日の勤務から帰った次女は焦り気味でスマホをいじっていた。
我家のケーブルテレビの異常を復活するためだった。
今日は大谷君の大活躍だったが、
早朝からの試合だったために録画しそこなったよう。
Jスポーツの再放送を見たかったようだったが、
何故か我家の居間のテレビではチャンネルが表示されないので焦っていた。
スマホのチャットで原因を究明出来たのは6時45分だった。
金曜日の今日、我が家で再放送を見ながら食事したいというのが次女の希望だった。
婿殿も7時過ぎに帰宅、再放送を見ながら話が弾んだのは言うまでもない。
お向かいの奥様からいただいたステーキ肉をメインに、食後にはケーキも!
6打数6安打、二塁打2、盗塁2、本塁打3、10打点、、、51-51
勝ったとわかっている録画を観ながら食事をする楽しさを味わった!
お風呂タイム
ギター教室の生徒さんからいただいたユーチューブギター演奏の録音
第16日目 久し振りの食事前に入浴だった。
241 ひま-ひまわり2
242 びわ-琵琶湖周航の歌1
243 びわ-琵琶湖周航の歌2
244 ぶー-ブーベの恋人
245 ふた-二つのメヌエット
246 ふな-舟歌1
247 ふな-舟歌2
248 ほう-放課後の音楽室
249 まい-マイウェイ
250 また-また君に恋してる1
令和6年09月21(土) 395995 24:20 晴れ
昨夜の就寝は午前2時半になった。
睡眠導入剤を服用したので(?)起床は9時過ぎ!
彼岸法会
旦那寺の役員として彼岸法会のお手伝いの日だ。
昼過ぎから夕方まで。
カラオケ会は欠席。
コロナ禍もあり、ようやく以前に戻った感じだがお参りは40名弱だった。
といっても、以前は申込書のご先祖の戒名などを
役員が慣れぬ筆で経木に書いたものだったが、
最近は事前に申し込んでおき、
お寺の家族総出で(?)経木に書いて準備してくれている。
役員の負担がずいぶん減った。
ふと気になって「経木」を調べてみた。
木を薄く削り乾燥させて作る日本伝統の天然の食品包装材
戒名を書くと経木塔婆と呼ばれ、それらを立てるのが経木立て
経木塔婆が食品包装材に変わって行ったよう。
8月は香里園行きのため途中退席したが、お弁当は届けられた。
私の町のもう一人の役員さんからは欠席連絡があった。
わざわざお寺へは事前連絡しなかったのは、
支障なく一人でこなせると思ったからだったが、
お弁当の個数に影響があった筈、申し訳ないことをした。
ただ、毎回のお弁当はやり過ぎとも思った。
お昼抜きで出かけたので帰宅後はお弁当を頂いた。
小さなプラ小鉢9つのお弁当は趣の違う味のオンパレード、
私にはあまり合わないのだがほぼ完食。
夕食がわりになってしまった!
今は、そろそろお腹が減って来た午後11時前である。
婿殿の車
警告灯が消えないまま時々乗っていたというスバルレジェンド。
最近は私の車で通勤していたとは時々書いた。
夕方業者が引き取りに来たよう。
10万円で引き取ってくれたらしい!
私は52年間で何台も買い替えてきたが、
その都度廃車手数料を取られての引き渡しだった!
明日は新しい車(?)が見られそう。
夜には下の孫娘の誕生パーティでまた全員集合だ!
お風呂タイム
ギター教室の生徒さんからいただいたユーチューブギター演奏の録音
第17日目
251 また-また君に恋してる2
252 まり-マリア
253 まり-マリアエレーナ1
254 まり-マリアエレーナ2
255 まり-マリアルイサ
256 まり-マリエッタ
257 みあ-見上げてごらん夜の星を
258 みす-ミスターロンリー
259 みず-水色のワルツ
260 みだ-みだれ髪
令和6年09月22(日) 396010 23:50 曇り時々雨
廃品回収
9時10分前に放送があった。
雨が降りそうな空模様だったが、
雨天決行が恒例なので少しだけ雨対策をしてシャッター前に出した。
公園清掃中止
廃品回収と公園掃除は同時にされるはずだが、、、
少し遅れて町会長からのラインが届いた。
公園清掃は中止だと。
わぃわぃカフェ
10時前になってわぃわぃカフェの放送があった。
いつもは家内が放送するのだが今日は違った。
早起きしていた家内だが少し胸やけがすると欠席して寝込んでいた。
私は食器洗い後に洗濯機の完了表示に気付き洗濯物干しも済ませた。
まだ雨は降っていない。
トースト抜きの朝食にしたので今から出かけて朝食にする。
町会から支給された無料券を持って!
公園掃除が中止になったこともあり客足は悪かった。
それでも次女と孫娘二人はやって来た。
パパは新しい車を取りに福知山まで向かっている。
ホットコーヒーとトースト、玉子で朝食とし、
11時過ぎにはホットとサンドイッチで昼食とした。
雨が降り出し、相変わらず客は少ない。
パンが余りそうだと、家内用のサンドイッチを作ってくれた。
納車
といっても婿殿が福知山で見つけた出物を自分で運転して帰って来た。
新車同様のマツダ車は色と長さが私の愛車とほぼ同じ、
車幅は4センチ広い184センチ、6人乗りだ。
5人乗りではなく6人乗りを探したのは、
家族4人と爺婆での移動を考えてくれてのことらしい。
お誕生会
4日遅れで、下の孫娘の6歳のお誕生会を我が家で祝うことになった。
まだ食欲が出ないという婆が準備してくれている。
風邪気味で体調を崩している長女は欠席。
6歳の孫のために8歳の姉と私がピアノとギターでハッピーバースデートウーユー!
途中でスマホのミラーリングで皆に「風鈴は、、、」を聴いてもらった。
映像と音が少しずれていたし、私の動きも激しすぎる。
午後11時過ぎに帰って行ったので今日も遅くなりそうだ。
録画視聴は明日に
日曜日は必ず見る番組がいくつもある。
今日は和歌山城の御濠の水抜き番組も録画した。
風呂上りの今は午前1時前につき残念ながら視聴は明日にまわすことにした!
と言いながら午前1時半まで視聴。
在来種、外来種、本物のお宝までの大漁だった。
依頼者が和歌山市長というのが凄い!
お風呂タイム
ギター教室の生徒さんからいただいたユーチューブギター演奏の録音
第18日目
261 みど-緑の木陰にて
262 めぬ-メヌエット パガニーニ
263 める-メルツのロマンス
264 めん-目ん無い千鳥
265 もる-モルダウ
266 ゆの-湯の町エレジー
267 ゆめ-夢 ソル
268 ゆめ-夢見る人
269 ゆめ-夢見る人 二重奏
270 よい-宵待草
令和6年09月23(月・振休) 396023 23:45 曇り時々雨
元彼のよう!
和歌山城の御濠の水抜きの続きを観た。
外来種撲滅が目的のような企画と思われる。
二の丸の瓦などが出たが小判は出なかったよう。
自転車やブラウン管テレビ、ラジカセなどが放り込まれていたのは残念!
続いて鳥取城の御濠、こちらも市長が依頼者!
お堀の泥水の粘り気がひどそうで苦労していた。
女性参加者は「元彼のようにまとわりつく泥水」などと表現していた。
どんな元彼?
演奏会のデータ
香里マンドリンのリーダーから定演全曲のMP3ファイルが送られて来た。
映像ではなく「ギガファイル」サービスを利用しての音声ファイルだった。
全曲をダウンロードした。
退部届を作成中なのに、、、
墓地委員会打合せ
墓じまいが増えている。
杉本霊園も空き墓地が増えて来た。
今日役員3人である打合せをした。
墓地返納を受け、次の契約を待つ墓地が増えつつあるので
永代使用契約料計算の単価下げを検討した。
空き墓地一覧表の作成はまた私が担当するのだが、
1平米当たりの単価を従来の2/3と値下げすることにした。
お墓点検
急に涼しくなった今日、いつもの吸い殻拾いの後お墓に向かった。
お盆以降の猛暑の1か月間半はご無沙汰した。
お墓草抜きを宣言した親戚の4つのお墓と我が家のお墓を点検、
雑草は摘まみ取れる程度だった。
明日は遅ればせながらお彼岸のお墓参りをしなければ、、、
BS日テレ「こころの歌」
ギタレレでメロディを探り弾きしてキーを確認している。
S60 熱き心に(Bm ロ短調 #2個)
S52 秋桜(Am イ短調)
S50 名残り雪(Am イ短調)
S53 いい日旅立ち(Cm ハ短調 ♭3個)
S54 贈る言葉(F ヘ短調 ♭1個)
S55 道化師のソネット(E♭ 変ホ長調 ♭3個) 歌えない歌
S52 切手のないおくり物(F・F#・G ヘ長調・嬰へ長調・ト長調 ♭1個)
S62 人生いろいろ(Gm ト短調 ♭2個)
S62 我が人生に悔いなし(C# 嬰ハ調 ♭5個)
S63 川の流れのように(B ロ長調 #5個)
お風呂タイム
ギター教室の生徒さんからいただいたユーチューブギター演奏の録音
第19日目
271 よぎ-夜霧のシルエット
272 らぐ-ラグリマ
273 らく-ラクンパルシータ
274 らぱ-ラ・パロマ1
275 らぱ-ラ・パロマ2
276 らら-ララのテーマ
277 らり-ラリアーネ祭
278 りょ-旅愁
279 りん-りんご追分
280 ろま-ロマンス
令和6年09月24(火) 396044 23:18 晴れ時々曇り
インターホンの姿
朝食後のピンポーン、家内は地蔵堂へ出かけていたよう。
画面に映ったのは小柄なお婆さんだった。
勝手口を開けると1歳年上の知り合いだった。
ずっと昔から知っているかわいい方だった。そして今もお美しい。
インターホン越しでは全くのお婆さんだった。
ご用件は、先日の彼岸法会で
お賽銭の小銭を忘れてお借りした方がどなたかわからない。
気になって仕方がないのだが、ご主人には知られたくないと。
日頃は百円のお賽銭だが、その日は止む無く10円借りただけなのに
気になって仕方がないのだと、、、しばらく時間を頂くことにした。
演奏しながら歌おう!
ギターレッスン受講メモ(米国におけるギター・レッスンの概要)
日頃は理科系の話題が主だった神奈川の友人から、
思いもかけぬPDF(17ページ)が届いた。
「アメリカ駐在中にが奥さんがギターレッスンを受けられた時の受講メモ」
というので友人の奥さんの話かと勘違いしかかった。
友人のご友人冨沢氏のギターレッスン受講メモ
今から30年近く前、仕事で4年間アメリカに駐在しました。
この時家内が月1回週末にギターを習ってました。
私もアメリカのギター指導方法に興味があったので同席し
レッスン状況をノートにメモしてました。
印象的だったことは弾くときに「Sing (歌え)」が強調されたことでした。
整理したメモを以下のサイト(省略)にアップしました。
全17ページ、指の図解や音符入りの資料を印刷した。
何とも不思議な経緯のギターレッスンメモ、自分のギター演奏法と比べながら通読した。
未だすべて把握できていないが、「歌え!」というのが私の主張と同じだ。
今まで以上に自信を持って実践してみようと思う。
納税など
午前中に銀行に走った。
今月の納税と軍資金引き出しなど、、、
百歳体操
開始5分前から3曲歌えた。
赤とんぼ、故郷の空、里の秋
「里の秋」では、復員する父の無事を祈る歌詞に気付いてくれた方がいた。
社協と大阪市健康局の女性職員2名が来てくれた。
9名の参加、カミカミ百歳体操は行わずに
歯科衛生士さんと思われる方の指導を受けた。
口や舌の動きと飲み込み回数調査に協力、
涼しくなった今日になって、大阪市の気化熱冷風体感タオルのお土産をもらった。
まだ使えるかな?
お墓参り
日曜日が秋分の日だったが、今日お参りして来た。
当然今日お参りする人はいた。
掃除は昨日に済ませておいたので気楽にお参りできた。
予定していたコーナンや堺能楽会館の下見は出来なかった。
朝晴れエッセー
サンケイ朝刊の朝晴れエッセーに私に似た人がいた。
年齢も私と同じ78歳。私と違うのは公開日記ではないこと。
深夜にその日の日記を更新する私と違い、朝に昨日の日記を書くと!
エッセー全文をコピーしておく。
朝の食事を終えると毎日パソコンに向かい日記を書き始める。
内容は昨日の天気と行動内容である。
日記を書き始めたのは会社を退職した翌日の2009年11月からである。
現役時代は朝から夜までの仕事中心の生活で日記を書く余裕がなかった。
毎日が日曜日になった途端、自由時間がいっぱいできた。何もしなくても1日は過ぎる。
そこで思い付いたのが日記を書くことであった。
日記を書くには材料が必要になる。同じマンションに住む人の勧めでシニアの会に入会し
ウオーキングチームのリーダーとして年間30回ほど企画、行動した。
現役時代には時間の関係で出来なかった旅行も計画し実行した。健康のため予定のないときには、
近くの公園の周りをウオーキングした。
日記には空白の時期があった。その部分を見ると
「PCが故障し修理のため日記はしばらく休止したが修理を終え返ってきた。その間特記事項なし」
と書かれている。新型コロナ感染拡大のため休会になっていた大学の同期会が先日開催された。
前回、いつ開催されたか日記で確認すると2020年1月30日となっていた。
ボケ防止のため始めた日記であるが、今では退職後の私の人生の歴史となっている。
私の場合は、ごくわずかな私に興味を持ってくれているらしい友人が
日々退屈しのぎに読んでくれているのだろう。
なにかの励みになれば!
お風呂タイム
ギター教室の生徒さんからいただいたユーチューブギター演奏の録音
第20日目
281 ろみ-ロミオとジュリエット
282 わか-若者たち
283 わか-別れの一本杉
284 わか-別れの曲
285 わし-ワシントン広場の夜は更けて
286 わる-ワルツ ソル
287 わる-ワルツ・カンタービレホ短調
288 わる-ワルツアンダンティーノ
令和6年09月25(水) 396056 22:10 晴れ時々曇り
ギター教室
9時半に出かけて準備、会館は一旦エアコンも付けたが最後は切った。
少し秋らしくなってきた。
生徒さんは2名。
中級さんは私の手書き譜愛奏曲集をコピーした「南部牛追い歌」と
ご自分で見つけて来た「浜千鳥」。
時々一緒に弾いてみる、
「歌いながら弾くように」の声かけを繰り返した。
フォーク好きのもう1名さんには、アルペジオを基礎からやり直してもらっている。
アポヤンド奏法を強調し過ぎたためか、アルアイレ奏法がおかしくなっていた。
「禁じられた遊び」の前半が弾けるくらいなのに。
私は合間に同じく愛奏曲集から「黒田節」の練習をした。
今日の発表会で弾くつもりだったが、
発表会を中止してカラオケを優先してしまった。
11時40分からはカラオケに切り替えた。
大阪しぐれ、北の旅人、酒よ、浪花恋しぐれ、
私は「望郷酒場」を歌った。
「南部牛追い歌」にこじつけた。
コーナン行き
大した買い物はなかったのだが。
猫砂、猫缶、トロリッチ18本入り2個(6g)
ペイント薄め液、シンナー(ラッカー薄め液)
帰り道に南海本線堺駅近く、大浜公園手前の堺能楽会館を偵察(?)に向かった。
堺能楽会館
10月6日に、和歌山大学マンドリンクラブOBが中心の
「紀の国マンドリンオーケストラ」がここで演奏会を開く。
カーナビでは見つからないのが気になる。
ネット検索では、全国でも貴重な個人所有の能楽堂とある。
「そこに能舞台があるとは思えない7階建てのビル」とも。
堺市文化観光局文化国際部文化課の応援・紹介記事のようだった。
49年前に作られた総檜造りの舞台
館主大澤徳平氏が和歌山大学経済学部卒というつながりらしい。
外からはそんな雰囲気は何も感じられない、、、
お風呂タイム
ギター教室の生徒さんからいただいたユーチューブギター演奏の録音
第2回目の1日目
1 あい-愛のロマンス
2 あい-愛の挨拶1
3 あい-愛の挨拶2
4 あい-愛の喜び
5 あい-愛の喜び 二重奏
6 あい-愛の讃歌
7 あい-愛の夢
8 あい-愛燦燦
9 あお-蒼いノクターン
10 あか-赤い靴
令和6年09月26(木) 396071 23:00 晴れ時々曇り
時節柄?
婿殿が車を買い換えた。
購入資金の一部を支援してやることにした。
振込ではなく現金で渡すことにして2日かけてATM出金した。
今朝信金から問い合わせがあった。
「詐欺に遭われたのでは?」
最近2回目の金融機関からの確認電話だった。
余計なお世話だとは思わない。
時節柄怪しい動きをチェックできるようになっているのだろう。
ギター教室の会館使用料
夕方、今月分の会館使用料を町会に届けて来た。
今月は生徒さん延べ4名ということでごくわずかだけ。
朝刊のチラシ
私はあまり新聞広告は見ない。
生涯唯一仲人をした部下君(こんな書き方はよくないようだが)は、
その昔新聞チラシを読むのが好きだと言っていた。
今日偶然見つけたのは「あびこ 童謡コーラス 大募集!」というもの。
童謡や唱歌、ラジオ歌謡、世界の民謡、お腹の底からたっぷり歌いましょう!
指導員は「音大芸大出身者!」とあった。
団費は月額3000円!
私は声楽は我流、何の理論武装も出来ていない。
施設への一人慰問などの再開はあり得るが、入団は全く考えていない。
口頭かメールか
香里マンドリンアンサンブルを退会するにあたり、
口頭で伝えようか、メールで伝えようか、ずっと迷っている。
この日記を読んでくれている人がいるかもしれないのに、、、
受話器を取ろうとしたが、またパソコンに向かったり、、、
リーダーから私の思いが役員方に転送してもらえるなら
メールの方がよいのでは?とか、、、
お風呂タイム
ギター教室の生徒さんからいただいたユーチューブギター演奏の録音
第2回目の2日目
11 あか-赤い靴のタンゴ
12 あか-赤とんぼ
13 あで-アデリータ
14 あに-アニーローリー
15 あべ-アベマリア
16 あま-アマポーラ
17 あま-雨だれ
18 あめ-アメリアの遺言
19 あら-アラールの華麗なる練習曲
20 あら-アラビア風奇想曲
令和6年09月27(金) 396087 23:45 晴れ時々曇り
逮夜参り日
いつもとほぼ同じ8時20分のお参りだった。
お経の後、2つの要件を伝えてお見送りした。
お昼前からお昼過ぎにかけてドジャースの優勝を見届けた。
ここ5試合の得点圏打率が9割9厘(11打数10安打!)
買い増し
午後、株価チェックをしたらドスンと落ちていた。
思わず買い増しした。
自民党総裁選挙結果を原因とする下落だったとか?
買い出し
私としては滅多にない男性化粧品の買い出し、
アフターシェーブもOKというウーノ スキンセラムウォーター
実は髭剃り後はオロナインH軟膏を塗っていた。
何の問題もなかったのだが、、、
ついでにオロナインH軟膏も買った。
ついでのついでに買ったのはウィスキー3本とビール12缶と
猫おやつ1個、自分のおやつ数個!
毛ばたき
30代で車を買い換えた時、立派な毛ばたきが付いていた。
付いていたのか買ったのかは覚えていない
実は今もその毛ばたきを使っている。
最近は、羽根の抜け落ちが激しいので、綿のロープでしっかり縛って補強した。
使い心地は変わるかもしれないが。
(抜け落ちた羽根はキキの猫じゃらし!)
自動読み上げ機能
最近のユーチューブは自動読み上げ音声が多い。
誤読やアクセントがおかしくてあまり聞きたくない。
とりわけ数字の読み間違いが多い。
「方」を「かた」とは読めないようだ。
今日は「方針」を「かたはり」と読んで驚いた。
せっかくの苦労して作成したであろう主張が「笑いのネタ」になってしまっている。
過渡期ゆえと我慢するしかない?
字幕の誤変換も時に見つかる。
国語の勉強になっている!
お風呂タイム
ギター教室の生徒さんからいただいたユーチューブギター演奏の録音
第2回目の3日目
21 ある-アルハンブラの想い出
22 ある-ある愛の歌
23 あれ-アレグレット ソル31-3
24 あれ-アレグロモデラート ソル
25 あん-アンダンティーノ ソル32-1
26 あん-あん時ゃどしゃ降り
27 いえ-イエスタデーワンスモア
28 いと-糸
29 いむ-イムジン河
30 ヴぇ-ヴェニスの謝肉祭
令和6年09月28(土) 396105 25:05 曇り
カラオケ会
今日の参加者は世話役のお爺さん2名、お爺ちゃん1名、お婆ちゃん2名
5名だったのでたくさん歌えた!
悲しくてやりきれない、イムジン河、大阪ラプソディ、昭和枯れすすき、知床旅情
途中まで声が伸びなかったのは痰がのどに詰まっていたから?
関東炊き(おでん)での食事会
6時15分に土曜出勤の婿殿帰宅、さっそく乾杯。
スイミング教室疲れか下の孫娘はゼンマイ切れ。
少し涼しくなったのでおでんがおいしかった。
今日は班長会役員会の日につき6時50分で私だけ中座した。
2時間後に仲間入りして11時前まで話が弾んだ。
杉本だより9月号には孫娘二人の作文が掲載されていた!
班長会・役員会
奇数月の第4土曜日は班長会・役員会の日だった。
明日は第5日曜日で何の行事もないという不思議な日程だ。
班長会は約20分で終わった。役員会は約1時間半。
行事が目白押しの秋だ。
長年お手伝いを欠かしたことのない敬老会の日は
麻雀会と紀の国マンドリンの能楽会館演奏会の日と重なっていた。
能楽会館演奏会を最優先してしまったのだが、、、
お風呂タイム
ギター教室の生徒さんからいただいたユーチューブギター演奏の録音
第2回目の4日目
31 えす-エストレリータ
32 えち-エチュード カルカッシ25-3
33 えち-エチュード コスト
34 えで-エデンの東
35 えん-エンドレスラブ
36 おー-オーソレミオ1
37 おー-オーソレミオ2
38 おー-オーバーザレインボー
39 おか-丘を越えて
40 おく-奥飛騨慕情
令和6年09月29(日) 396125 23:35 曇り時々晴れ
朝食後はMLBを楽しんだ。
何の予定もない日曜日だった。
毎週日曜日は必ず視聴する番組が3つあった。
生で見るというよりは少し遅れて録画で観ることが多いのだが、
今日中に観終えられた。
午前中は作製中の香里マンドリンリーダー宛てのメールを読み直したり追加したり。
午後、長女が顔出ししてくれた。
ちょっと体調が悪かったとかで心配していたが。
出くわしたことのない熟語
「すぎもとだより」今月号には、孫娘二人の「地蔵盆」の作文が載っていた。
誕生日前の地蔵盆当時は5歳だった下の孫娘が
カタカナとひらがなで作文を書いていたのには驚いたのだが。
巻頭の町会長の記事の中に、
今まで一度も出くわしたことのない熟語を見つけた。
杉本町公園を分断していた阪和貨物線跡地が
まもなく南北の公園をつなぐ公園に生まれ変わる。
どんな公園にして欲しいかというアンケートの回答の中にその熟語があった。
「誰もが楽しめる包摂的な公園を期待します」
まもなく79歳を迎える私が今まで出くわしたことのない熟語だった。
未熟な私は一瞬「誤植?」かと思った。
「包摂」とは、あるものを包み込んで取り込むことを意味する言葉で、
広い意味では、あるものを包括的に受け入れることを指します。
具体的には、異なる意見や立場、文化や価値観などを受け入れ、
調和を図ることを指します。
説明を呼んでもなかなかむつかしい。
弾き語り遊び(?)開始
かつて一人慰問で歌った歌を、小さな声で歌い始めた。
ギター吊り姿で立って歌う。
12月には南港ポートタウンの医療生協からお呼びがかかっている。
その練習というわけではないが、伸びのある声が出るか気になるところだ。
島育ち、島の舟唄、島原の子守歌、修学旅行、十九の春、、、
お風呂タイム
ギター教室の生徒さんからいただいたユーチューブギター演奏の録音
第2回目の5日目
41 おた-小樽の女よ
42 おち-落ち葉しぐれ
43 おと-男の純情
44 おぼ-おぼろ月夜 (2)
45 おぼ-おぼろ月夜
46 おも-想い出のソレンツァーラ
47 かあ-かあさんの歌
48 かえ-帰れソレントへ
49 かが-鏡の中のアンナ
50 かき-柿の木坂の家
令和6年09月30(月) 396146 24:30 曇りのち晴れ
午前4時台、布団の中で大谷君の最終戦を楽しんだ。
眠気まなこで時々スマホで試合状況をチェックした程度だが。
レギュラーシーズン最終戦だった。
銀行まわり
信金さんの訪問日の都合で数か月前から月末に生活費を渡すことにしている。
月末の銀行まわりは、ATMコーナーを含めてよく混んでいる。
帰宅後は面倒な現金出納帳入力も済ませた。
今日は以後予定なしのつもりだった。
ご寄付
町内のご寄付は町会宛、杉寿会宛、女性部宛に
金額を分けて記載した高額なものが多い。
私の町会長時代に、「ご寄付は上限を決めるべきでは?」
の無記名の提案があった。
「いただけるなら上限は決めなくてもよいのでは!」とあっさり否決された。
杉寿会会長から今日頂いたご寄付が我家に届けられた。
会計として入金処理をし、9月末の途中経過を会長宅に届けておいた。
問い合わせ電話
たまに会館の電話に出ることがある。
留守が多い会館だけに電話に出ると喜ばれるのだが、、、
「難病の子供の世話で病院通いが必要なため、
順番制の班長役がまわって来ても引き受けられない。
退会すべきか、班長役をパスしてもらえるか?」
「パスしてもらえますよ」とは伝えたが、
他の班員の理解を得るためにも町会長に善処を依頼しておいた。
電話ではないが、引っ越して数年経つが町会加入の勧誘がないとの声も。
町会加入申込書を渡すことにした。
墓地管理費郵便振込票
墓地会計さんからの電話。
専用封筒の納品の都合で、いつもより数日遅れの来週早々に
墓地管理費請求書封入封緘作業をしたいと。
この場合、私は郵便振込用紙約570枚の印刷担当だ。
毎年今頃のなかなか面倒な作業だが、
差し込み印刷システムの作成者として未だ抜けられない。
自宅での作業だ。
用紙送り異常で複数枚送りになったり、
用紙詰まりの結果印刷位置ずれも起こった。
印字ミスのチェックや枚数確認も行いながら数時間かかった。
無事終わって今年も一安心!
BS日テレ「こころの歌」
忙しかったので今から録画を視聴する。午後9時50分だ。
歌謡史~平成~ 知らぬ多い歌が多いかも
H10 涙そうそう(G ト長調 #1個) 森山良子
H02 少年時代(A イ長調 #3個) 井上陽水
H02 いいもんだなふるさとは(E ホ長調 #4個) 三橋美智也
H24 故郷は今もかわらず(C ハ長調) 新沼謙治
H15 千の風になって(D ニ長調 #2個)
H10 糸(F ヘ長調 ♭1個) 中島みゆき
H26 麦の歌(F ヘ長調 ♭1個) 中島みゆき
H06 春よ、来い(Em ホ短調 #1個) 松任谷由実 初聴き
H05 負けないで(B♭ 変ロ長調 ♭2個) ZARD 初聴き
H15 AMBITIOUS JAPAん!(F へ長調 ♭1個) 初聴き
お風呂タイム
ギター教室の生徒さんからいただいたユーチューブギター演奏の録音
第2回目の6日目
BS日テレ月曜日午後8時 「こころの歌」 男声、女声、混声コーラス
テーマ: (歌手名は元歌の歌手名)
S ( 変長短調 ♭#個)
S ( 変長短調 ♭#個)
S ( 変長短調 ♭#個)
S ( 変長短調 ♭#個)
S ( 変長短調 ♭#個)
S ( 変長短調 ♭#個)
S ( 変長短調 ♭#個)
S ( 変長短調 ♭#個)
S ( 変長短調 ♭#個)
S ( 変長短調 ♭#個)
S ( 変長短調 ♭#個)
S ( 変長短調 ♭#個)
元(ひとりごとへ) ナビへ
過去の日記
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ナビへ 元(ひとりごと)へ